バイク運転に支障がない服装とは?
教習所では、学科教習の他に技能教習もあり実際にバイクに乗って走行します。
そのため、少なくても技能講習を受ける日には、バイク走行にふさわしい服装をしていく必要があります。
特に厳格な服装ルールがあるわけではありませんが、操作をするのに邪魔にならないものであること、安全を確保できる服装をすることが条件となります。
たとえば、半袖半ズボンのように肌を露出する服装は、たとえ夏場であっても避けた方が良いでしょう。
バイク走行では常に転倒のリスクがあって、転ぶと地面で体を擦ってしまうことが多いです。
その際、肌が見えている状態だとひどいケガを負ってしまう可能性が高くなるのです。
長ズボンであってもダメージジーンズのような穴が開いているものは避けた方がいいですし、靴下もある程度の長さのものがおすすめです。
また、手元がゆったりとしている服だとハンドル操作やレバーの操作に邪魔になって、最悪の場合服がレバーやケーブルに引っかかり誤操作を引き起こす恐れがあります。
他にも、風を受けるとあおられてしまうような、あまりにダボダボした服やフリルの付いたような服装も避けた方がいいです。
グローブや靴もバイク走行に向いているものを選ぼう
服と同時に重要になってくるのがグローブです。
基本的にバイク走行の際には、汗による滑り止めや転倒時の手の保護のためにグローブを着用します。
教習所でも、まだまだ初心者ということもあり転倒のリスクが高いということも考えると、余計にグローブ着用はした方がいいでしょう。
グローブはできるだけバイク専用の製品を持っておくと、免許を取ってからも使用できるのでおすすめです。
レバー操作を頻繁にしますので、指を大きく開いたり閉じたりしやすい構造のものを実際に着用して選ぶと良いです。
転倒時のケガを避けるためにも、手の甲や小指の下あたりにプロテクターが着いているものだと、より安心して走行できます。
もう一つ重要な装備が、靴です。
もちろん、スリッパやサンダルでの走行は禁止されていますので、教習所でも履いて運転することはできません。
また、紐があるシューズだと、何かの拍子に紐がほどけて絡まってしまい大きな事故につながる恐れがあります。
そのため、紐がないタイプの靴を選ぶようにしましょう。
バイク走行ではペダル操作をよくしますので、足首を守れるタイプのブーツやハイカットのものが安全です。
摩擦の影響を受けやすいので、耐摩耗性の材質やプロテクターが装備されているものの方が良いでしょう。
こうしたことを考えると、バイク用のブーツを購入するのがベストの選択肢ですが、もし購入できないようなら上の条件を満たすソールが厚めの靴を選ぶと良いでしょう。